![]() |
![]() |
|||||||||
![]() ![]() |
|||||||||
![]() 前回ファブリックスの脇役についてお話しましたが、 |
![]() |
||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
まずカーテンの吊り方には、いろいろな納まりがあります。 写真@は、一般的なダブルレールを使用したもの。 写真Aは、装飾レールを使用したもの。 写真Bは、カーテンボックスを使用したもの。 この他に天井内にボックスを埋込んだもの等があります。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
その他にも、アジアンテイストに合うようなアイアンレール(写真H)やアンティークな風合いを持っているけれども、現代のインテリアにもマッチするようなもの(写真I・J)もあります。 | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
さらに、変わったところでは、小窓専用のレールやレールがスイングするタイプもあります。 (写真K・L) |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
いろいろなレールをご紹介しましたが、よく使用するダブルレールでもちょっとしたキャップやリターン金具をつける事によって、カーテンのサイドをドレープで隠す事ができます。光を入りにくくする事も可能ですし、横からの見た目をスッキリさせます。(写真M・N) | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
レールは使い方によって、カーテンを引き立てたり、インテリア全般にも影響してくるものです。 また、装飾レールは多用すると少ししつこくなったりする事もあるので、全体のバランスを見て使用したいものです。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
■カーテンレールを取り付ける時の注意点 | |||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
前回ご紹介したファブリックスの脇役と合わせて細かいところに気を配ると、インテリアがより引き立ちます。まずはいろいろなものを見て、ご自分の好きなインテリアイメージを形つくる事から始めてはいかがでしょうか。 | |||||||||
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
