![]() |
||||||||
![]() ![]() |
||||||||
![]() 今回と次回は和の建具を取り上げます。 |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
昔からの日本建築は、柱と梁、建具などで構成されていて、建具を外してしまえば広い空間が出現 するような、フレキシブルな住宅を作る事が出来ます。 壁の面積が小さいため、西洋建築のように絵やタペストリーを掛けるようなスペースは少なく、あえて 言えば、床の間という日本独特のスペースに、季節を表した掛け軸やお花を飾ることが西洋のそれに値するのかもしれません。 昔はガラスがなかったため、障子がその役割を果たしていました。 もちろん外を見ることはできませんが、障子紙を通して室内に柔らかく拡散していく光はなんとも言え ない良さがあります。今では欧米でも障子がインテリアに取り入れらるようになってその良さが再評価されています。 |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
【写真2、3】荒間障子 |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
【写真4】吹寄障子 縦の組子や横の組子を片側に寄せた障子。 写真のように縦の組子を中央に2本、平行に組むとちょっと粋な感じになるので、モダンな和風住宅に使われる場合が多いようです。 |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
【写真6、7】は障子ではありませんが、障子紙を貼らず組子だけにして、程よく視線をさえぎりながら 通風と光をさえぎらない、そんな空間を提案した例です。 【写真6】は和室と広縁を一体の空間として考えた住宅です。 この建具をパーテーション感覚で使い、大人数で楽しむときは開放して1つの空間として、少人数の ときは閉めて仕切るなど、シチュエーションに合わせ調節ができるのが特長です。 |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
以上、ご紹介したように障子は水平垂直ラインが強調された建具なので、現代的でさえあります。 モダンなデザインを現代の住宅に取り入れて、インテリアのアクセントとしても和室にこだわらず使用 してみてはいかがでしょうか。 |
||||||||
![]() |
||||||||
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||