![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() インテリアのベースとなる室内建具や床材。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
お部屋のインテリアコーディネートというと、家具や小物などを思い浮かべる方が多いと思いますが、インテリアを考える上でベースとなるのは、室内建具や床などではないでしょうか?今回は室内建具の種類とカラーコーディネートについてお話します。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
室内建具は各部屋に出入りするためのドアのことです。あまり意識されたことはないかもしれませんが、いろいろな種類があります。一般的に、開閉による分類では片開き戸・両開き戸・片引き戸・引違い戸・引込み戸などがあります。また、デザインによる分類では、框戸・ガラス戸・フラッシュ戸・和風の建具などがあります。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | |||||||||||||||||||||||||
写真D〜Fは、床・建具共に画像Aのように同系色でまとめた部屋です。インテリアカラーの違いでも印象は違いますが、それぞれに使用されている建具によって、インテリアテイストがかなり左右されているのがわかります。 写真D・Eは共に和のイメージがある部屋ですが、写真Dは、Eに比べると優しい印象になります。写真Eは和室廻りにアルミ建具を使用していることもあり、和モダンな印象が強くなっています。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
写真Fは洋風でクラッシックなイメージになっています。壁に腰パネルを貼っていることもありますが、建具の三方に化粧額縁を使用することで、よりトラディショナルなデザインに仕上がっています。 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
写真Gは白い空間の中で、建具を少し特徴のある木目にして、部屋のアクセントとしています。この建具があるかないかでこの部屋の印象は大きく変わります。そして、この建具の木目色を家具や小物にも使用することで、全体的にまとまりモダンなインテリアになっています。 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
今回の室内建具はいかがでしたか? 建具は機能面だけではなく、インテリアでも重要な要素であることがわかっていただけたかと思います。もちろん、インテリアのテイストを表現するには、建具のデザインだけではなく、そこに置く家具や照明や室内装飾品等も密接に関わってくるのは言うまでもありません。大事なことは、どんなテイストにしたいのかをまず組み立て、それに沿って、ぶれないようにいろいろな物を組み合わせていくことです。わからなくなった時には、まずは原点に戻って、どんなテイストにしたかったのかを考えてみてください。 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
|
